2006年05月15日
走れDiMAGE EliteII
コニミノが倒れたあとなので故障したらどうしようとハラハラ・ドキドキしながら使っているMINOLTA DiMAGE Scan Elite IIなのですが,今日はAPSフィルムを7本連続でスキャンさせました.ちょっとスキャナー本体も熱くなってますが,PCに比べたらましかな・・・とりあえずスキャン完走できてよかったです.
1410dpiでスキャンして300dpiの出力で1664*960の画像を吐かせています.DigitalICEだけONにして,あとは流しでカートリッジに入ってるコマを連続スキャン.お気に入りの画像があれば,再度まじめにスキャンしなおせばいいかなと考えてます.スキャン画像のファイルはイベントごとに同じファイル名+連続番号を与えて,カートリッジ番号ごとにフォルダを作って整理してあります.後々の整理などに役立ちます.
古いPCですが,Mebius PC-CB1を使っています.CPUがGeodeNX1750になっていたりしますが,1000MHz, 512MBでがんばってくれています.これでElite IIを動かしながら,Paint Shop Pro9やPhoto Shop 7.0,CANONのRAW現像ソフト(DPP2)を並列で動かしたりしていると・・・
流石に動きが怪しくなってきますが,どうやら踏ん張りとおしたようです.そういえば,DPP2 + EOS D30のRAWはサクサク動くので非常に好感がもてます.
1410dpiでスキャンして300dpiの出力で1664*960の画像を吐かせています.DigitalICEだけONにして,あとは流しでカートリッジに入ってるコマを連続スキャン.お気に入りの画像があれば,再度まじめにスキャンしなおせばいいかなと考えてます.スキャン画像のファイルはイベントごとに同じファイル名+連続番号を与えて,カートリッジ番号ごとにフォルダを作って整理してあります.後々の整理などに役立ちます.
古いPCですが,Mebius PC-CB1を使っています.CPUがGeodeNX1750になっていたりしますが,1000MHz, 512MBでがんばってくれています.これでElite IIを動かしながら,Paint Shop Pro9やPhoto Shop 7.0,CANONのRAW現像ソフト(DPP2)を並列で動かしたりしていると・・・
流石に動きが怪しくなってきますが,どうやら踏ん張りとおしたようです.そういえば,DPP2 + EOS D30のRAWはサクサク動くので非常に好感がもてます.
2006年05月15日
D30を触って思ったこと.
Canon EOS D30(300万画素デジカメ)で撮影.
とりあえず試し鳥してみました.

中古購入ではありましたが,F22まで絞り込まないとイメージセンサー前のゴミは気になりませんでした.前所有者の使い方に感謝です.ちなみに画質的にF22まで絞り込めるデジカメって少ないです.D30は数少ないそんなデジカメの一つです.
F3.5といった開放近くではゴミはほとんどわかりません.

結構ラチチュードが広いように思いました.暗がりにもデータがあります.
すぐに試行錯誤して追い込んでいけるのがデジタルのいいところ.
交換レンズを用いることで撮影の幅が広がるのが一眼レフのいいところ.

月の露出を追い込みながら撮影した.ISO1600で手持ち.
EOS D30を300万画素といって馬鹿にしてはいけない.私のPCのディスプレイは1024*768であるし,プリンターもA4までしか印刷できない.デジタルズームを考えなければ300万画素はオーバースペックであるし,ブログにあげるのには100万画素も使っていない.
EOS 30Dを買おうとした人はD30や10Dの画素数でも必要十分でないか一度検討してみるといい.もちろんデジタルズーム(PC上でのトリミング)を使いたい場合や,大きな印刷サイズを必要とする場合にはそれらに見合った画素数が要求される.
デジカメのメリットはスピードとコストにつきる.同じ価格でEOS 30D≒EOS D30+Eos7+EFレンズを何本かが買える時代である.デジカメにスピードとコストを担当させて,銀塩に記録と画質を担当させるのも賢い選択だと思う.いまのところデジカメはどこまでいってもディスプレイと印刷の画質に足枷を食らっているといえる.明るいじゃないてまぶしいから暗いまでを表現できるディスプレがでたら,それは一つの前進だと思うが・・・当分はでないんじゃないかと.
今回,EFマウントではじめてダブルぐるぐるダイヤル機を使ったのだが,これはいい.NEW EOS KISSやEOS IXEの露出設定は扱いにくい.EOS IXEは仕方が無いが,NEW EOS KISSはダブルぐるぐるダイヤル搭載機と取り替えたい気分になった.
当面はEOS D30とIXEとNEW EOS KISSを3台体制でやっていくことになると思うけど(new eos kissは当ブログではあまり出さない予定),IXEの立場が微妙.
とりあえず試し鳥してみました.

中古購入ではありましたが,F22まで絞り込まないとイメージセンサー前のゴミは気になりませんでした.前所有者の使い方に感謝です.ちなみに画質的にF22まで絞り込めるデジカメって少ないです.D30は数少ないそんなデジカメの一つです.
F3.5といった開放近くではゴミはほとんどわかりません.

結構ラチチュードが広いように思いました.暗がりにもデータがあります.
すぐに試行錯誤して追い込んでいけるのがデジタルのいいところ.
交換レンズを用いることで撮影の幅が広がるのが一眼レフのいいところ.

月の露出を追い込みながら撮影した.ISO1600で手持ち.
EOS D30を300万画素といって馬鹿にしてはいけない.私のPCのディスプレイは1024*768であるし,プリンターもA4までしか印刷できない.デジタルズームを考えなければ300万画素はオーバースペックであるし,ブログにあげるのには100万画素も使っていない.
EOS 30Dを買おうとした人はD30や10Dの画素数でも必要十分でないか一度検討してみるといい.もちろんデジタルズーム(PC上でのトリミング)を使いたい場合や,大きな印刷サイズを必要とする場合にはそれらに見合った画素数が要求される.
デジカメのメリットはスピードとコストにつきる.同じ価格でEOS 30D≒EOS D30+Eos7+EFレンズを何本かが買える時代である.デジカメにスピードとコストを担当させて,銀塩に記録と画質を担当させるのも賢い選択だと思う.いまのところデジカメはどこまでいってもディスプレイと印刷の画質に足枷を食らっているといえる.明るいじゃないてまぶしいから暗いまでを表現できるディスプレがでたら,それは一つの前進だと思うが・・・当分はでないんじゃないかと.
今回,EFマウントではじめてダブルぐるぐるダイヤル機を使ったのだが,これはいい.NEW EOS KISSやEOS IXEの露出設定は扱いにくい.EOS IXEは仕方が無いが,NEW EOS KISSはダブルぐるぐるダイヤル搭載機と取り替えたい気分になった.
当面はEOS D30とIXEとNEW EOS KISSを3台体制でやっていくことになると思うけど(new eos kissは当ブログではあまり出さない予定),IXEの立場が微妙.
2006年05月06日
APS-C デジタル一眼レフの導入
EOS IXEで撮ったフィルムをDiMAGE EliteIIでスキャンしていたのですが,ひょんなことからEOS D30をゲットしてしまい,これからはIXEとD30のデジ・アナ混合でアップすることになりそうです.ついでに550mmのミラーレンズにも食指が伸びてしまいました.手持ちで撮れるのか謎ですが,水着のお姉さんやサーファーを激写してみます.
ミラーレンズのボケはやはり波のきらめきにつかうといいんでしょうね.今から楽しみです.
ミラーレンズのボケはやはり波のきらめきにつかうといいんでしょうね.今から楽しみです.
2006年04月13日
2006年04月07日
北谷のカメラのキタムラ
中古機材(フィルム・デジ)に力をいれるとのこと.
前に行ったときよりも中古のカメラ売り場面積が2倍になっていました.
コンパクトデジカメなんかも結構たくさんならんでいました.
とりあえずCanon EF 100-300mm/F1:4.5-5.6 USM
があったらいいなと言ってみた.
前に行ったときよりも中古のカメラ売り場面積が2倍になっていました.
コンパクトデジカメなんかも結構たくさんならんでいました.
とりあえずCanon EF 100-300mm/F1:4.5-5.6 USM
があったらいいなと言ってみた.
2006年04月07日
EOS IXE にシグマレンズ
APS一眼レフカメラEOS IXEと最近のAPSサイズのCCDデジタル一眼レフの関係
が気になる今日この頃.EOS D30にはIXEのシャッターユニットが使われた
等の噂があるので,関係はありさげである.
はじめに思いつくのがEOS IXEにEF-Sレンズがつくのかどうかである.
やってみればわかるが,レンズのケツがぶつかって装着できない.
ところがシグマのAPSサイズ・デジタル一眼レフEFマウントレンズはIXEに
装着可能である.とりあえず18-55mmだったかを装着してAFが作動したのを
確認した.小心者なのでシャッターは切っていない,だれか人中よろ.
だってフルサイズ用の17-35mmがあるんだもん♪
が気になる今日この頃.EOS D30にはIXEのシャッターユニットが使われた
等の噂があるので,関係はありさげである.
はじめに思いつくのがEOS IXEにEF-Sレンズがつくのかどうかである.
やってみればわかるが,レンズのケツがぶつかって装着できない.
ところがシグマのAPSサイズ・デジタル一眼レフEFマウントレンズはIXEに
装着可能である.とりあえず18-55mmだったかを装着してAFが作動したのを
確認した.小心者なのでシャッターは切っていない,だれか人中よろ.
だってフルサイズ用の17-35mmがあるんだもん♪
2006年04月07日
きしもと食堂 八重岳店
沖縄そばといえば「きしもと」という人も多いだろう.
いつの間にか本店と支店がある.
本店もいろいろ変わりつつマターリしている.ある年の
クリスマスにはケタタマシイサンタクロースがいたりしたが,
まだいるのだろうか!?

いつの間にかできていた八重岳店.

麺・だし等は本店と同じ物を使っているようでした.
ちょっとメニューが増えまくっていた気がします.
本店は水曜が休みなので注意!!
CANON EOS IXE
EF 24-85mm F3.5-4.5 USM
いつの間にか本店と支店がある.
本店もいろいろ変わりつつマターリしている.ある年の
クリスマスにはケタタマシイサンタクロースがいたりしたが,
まだいるのだろうか!?

いつの間にかできていた八重岳店.

麺・だし等は本店と同じ物を使っているようでした.
ちょっとメニューが増えまくっていた気がします.
本店は水曜が休みなので注意!!
CANON EOS IXE
EF 24-85mm F3.5-4.5 USM
2006年04月04日
嘉手納基地前のピザイン
58号線北谷の終わりぐらいにあるピザ屋さん.場所は嘉手納基地のゲート前
であり,ダイビングで有名な砂辺への入り口に位置している.
890円か7ドルでピザ食べ放題.沖縄(特に基地の多い本島)ではスーパーや
コンビニ・食べ物屋さんで米ドルが使えることが多い.
Posted by HiRO at
12:36
│Comments(0)
2006年04月02日
美ら海水族館に行ってきました.
沖縄が誇る大型水族館にいってきました.

大水槽は下からマンタやジンベエが通り過ぎるのを見上げることができます.

ミーバイがこっちを向いてくれました.

自然の海ではとっても臆病なガーデンイールもこの通り撮れます.
Eos IXE
EF 24-85mm F3.5-4.5 USM

大水槽は下からマンタやジンベエが通り過ぎるのを見上げることができます.

ミーバイがこっちを向いてくれました.

自然の海ではとっても臆病なガーデンイールもこの通り撮れます.
Eos IXE
EF 24-85mm F3.5-4.5 USM
2006年03月31日
2006年03月21日
フィルムスキャナとAPSアダプターのトラブル

我が家のAPS SLRで撮った写真は写真屋さんに現像とインデックスプリントをお願いし,あとはMinolta DiMAGE Scan Elite IIとそのAPSアダプター(AD-10)を用いてデジタル化するのがもっぱらの使い方です.
ここでよく問題になるのがAPSフィルムをAPSアダプターに装填してもうまく読み込めないことが多々あるんです.別のフィルムだと読めるのに,このコは読めないみたな・・・エラーコードにフィルムが無いみたいなことを言われます.
そんなときはいったんフィルムカートリッジを取り出して,フィルムのステータス(未使用,使用,現像済)のマークがちゃんと現像済みになっているかをチェックします.多くの場合,ここで予定外の位置にマークがずれていたりします.そんなときは読めるフィルムカートリッジを参考にして,マイナスドライバーなんかでグリグリと回転軸を回して,現像済みマークがでるようにしてあげると結構な確率で読めないといわれたフィルムを読んでくれます.
めんどくさいではあるんですが,とりあえずの処置として知っておくといいかもしれません.あ,でも自己責任でもて遊んでくださいね.要らないフィルムカートリッジをばらして勉強するのもオススメです.
ただでさえデジタルカメラに比べてデジタル化がめんどくさいのですが,ここらでつまづくと,今日はフィルムスキャンもうしたくないみたいな気分に陥ります.こればっかはメーカーさんによい商品を開発してもらいたいところですが,カメラ屋としてのMinoltaはすでに昔のお話になってしまいました.
NikonのCOOLSCANあたりはどうなんでしょうか.あっちの方がAPSアダプターは高価だった気がします.あ,私のメガネはNikonの非球面レンズです.カメラはCANONですけどw
2006年03月21日
APS-Hの縦

縦長(あるいは横長)のフォーマットと上手く使いたい今日この頃です.もちろんトリミングでどうにでもなることですが,たぶんこれがAPSの味の一つだとおもう.石垣島にてマングローブの下を流れる名も無き小川の出口.静かな浜辺でした.下も同じ浜の写真.

静かな海と夕焼けは何にもかえがたい安らぎの時間を与えてくれます.
CANON EOS IXE
EF 24-85mm/F3.5-4.5 USM
2006年03月07日
モーターパラグライダー
中城村の海岸線でよくみるモーターパラグライダーを撮ってみました.ちょっと曇りがちな空だったのが残念ですが,楽しそうにいったりきたりしてました.見上げる私はCanon Eos IXE に80-300mm/4.5-5.6dでパラグライダーを追いかけていましたが,ゆっくり飛んでいるようでなかなか速かったです.しっかり追いかけないとすぐにフレームから消えます.上をみてると首もこりますw
たぶんだけど,ブルースカイが飛ばしてるんだはず.興味のある人はどうぞ.
2006年02月26日
2006年02月26日
雨の日は事故が多い!?

国道330号線にかかる歩行者用の橋から撮影.
Canon EOS IXE レンズ不明
centuria 400 PSP9でレタッチ・トリミング
このところの沖縄の天気は曇りか雨の日が多い気がします.特に雨の日は交通事故が多い気がします.今日のニュースでもおじぃ・おばぁが国道を横断中に撥ねられて亡くなったと報じていました.横断歩道でない場所で片側3車線の国道を横断するのは私なんかには自殺行為にも思えますが,車に乗ってるほうが偉いとか思わずに,鉄の塊を振り回している(←実際,人の手で振り回せる重さのハンマーよりも車は重たいですからね)つもりで謙虚に運転しないとだめですね.
雨の日は視界が悪くなることもそうなんですが,自動車の制動距離が伸びますよね.死亡事故に至らないまでもそこここでコツン事故を目撃します.私の軽も今使っているタイヤがちょうど5万キロ走った
のでそろそろタイヤ交換に行こうかと思います.晴れている日ならタイヤの溝がちょっとぐらい減っていてもあまり性能ダウンにはならないように思いますが,雨の日になるとガクンと性能が落ちますね.古いタイヤを使っている人は私を含めて特に雨の日の運転に気をつけないといけませんね.特にスピードがでる下り坂では,坂の下で車や人に飛び出されたら対応できないと思います.
さて,フィルムからjpeg化するのにMinoltaのDiMAGE Scan EliteIIを使っているのですが,同じコマを別の方法でスキャンしてみました(APSアダプタ使用です).上の画像は16bitの1410dpiで画像補正を用いてスキャンしました.スキャンしたTiffファイルをPaint Shop Pro 9にてレタッチ・トリミング・リサイズしたものです.
下の画像は8bitの705dpiで特に画像補正などをせずにスキャンしたものです.PSP9によるレタッチもしていません.色味なんかは好みによると思うのですが,やはり画像補正を用いて調整したほうが,より現実(というか記憶色)に近づけるかと思います.ただ,インデックスプリントのようなものを作りたい場合には,とりあえず低解像度の補正なしのスキャニングを行うことで短時間で多くのコマを取り込めます.
下の画像の左上の上辺につながっている白抜けですが,APSアダプターに微細なごみがついていました.40コマ連続スキャンしたあとにすべてのコマでこの白抜けが確認できたので,アダプターを観察したところ,ごみの付着に気が付きました.次からはスキャン前に入念にチェックしてみます.

2006年02月25日
西原のりうぼうにいってきました.
手持ちのCD-Rが切れたので新しくオープンしたベストでんきの西原インター店に行ってきました.前まではクロネコヤマトがあったのですが,いつの間にかショッピングモールになっていました.(地図ここ)
早速店内でCD-Rを探したのですが,ビックリしたことにCD-RよりもDVD-Rの方が目立つところかつ売り場面積も大きくなっていました.デジカメの記憶メディアもGBクラスになってきてますし,そろそろ記録メディアを乗り換える時期かもしれませんね.CD-Rが700MBに対してDVD-Rは5GBぐらいありますが,メディアの価格にはあんまり差はありませんしね.いつの間にか外付けのDVDRWコンボドライブも1万円でお釣りがくるようです.デジカメデータなんかもHDDに5GBほどたまってからDVDにコピーするようにしたら,700MBでコツコツCD7枚にコピーする手間より楽でしょうし,なんてことを考えながらとりあえずCD-Rを50枚ほど買ってきました.ちょうどベストのポイントが1000円分たまっていたので,500円ぐらいの出費ですみました.ベストのポイントを貯めつつ,Edyで支払ってANAのマイルを貯めていけば,普通に生活してるだけでいつかは航空券に化けそうですね.次からANAのカードでEdy払いしてみます.
ベスト電機も含めて西原のりうぼう(正式名称しりませんw)に入っているお店はEdyが使えるところがほとんどでした.100均のダイソーや本屋さんなんかもEdyがおいてありました.
ショッピング棟と駐車場をはさんでレストラン系が並んでいました.カフェ,イタリアン,中華(タンタン麺),和食,沖縄商食,焼肉,モスバーガーとバランスのよい入り方をしていますので,選びやすくてGOOD!!です.
で,ゆし豆腐なんかを食べながら日経新聞をみたら,レギュラーガソリンの平均価格が130円とか書いてあるわけです.その他石油製品+輸送費の値上げが消費者段階に「転嫁」と書いてありました.ようするに生活のほとんどの面で値上げですな.うちのコ,あと少しで15万キロ走破なんですが,ガソリン代いくらしたんだろう・・・そしてこれからいくらぐらいかかるんでしょうね.昔は特売でレギュラー60円とかで売っていたのに・・・
とりあえず沖縄だけかもしれませんが,出光のガソリンスタンドでプリペイドカードのキャッシュバックキャンペーンをしていましたよ.5000円入金で200円,10000円で500円.ちょっとは助かります.クレジット作れる人なら出光カードまいどプラス
がオススメです.
あ,メガネ屋さんが入っていましたよ.フレーム+レンズで8000円ぐらいからでした.HiROは非球面レンズがいいので(というか眼がとても悪いので球面レンズだとつらい),それだと15000円ぐらいからでいた.ちなみにレンズはNikon製だそうです.フィルムカメラの縮小なんかでショックでしたが,こんなところでレンズ売っているとは・・・ニコンがんばれ!(我が家のカメラは全部観音ですけどね.)
早速店内でCD-Rを探したのですが,ビックリしたことにCD-RよりもDVD-Rの方が目立つところかつ売り場面積も大きくなっていました.デジカメの記憶メディアもGBクラスになってきてますし,そろそろ記録メディアを乗り換える時期かもしれませんね.CD-Rが700MBに対してDVD-Rは5GBぐらいありますが,メディアの価格にはあんまり差はありませんしね.いつの間にか外付けのDVDRWコンボドライブも1万円でお釣りがくるようです.デジカメデータなんかもHDDに5GBほどたまってからDVDにコピーするようにしたら,700MBでコツコツCD7枚にコピーする手間より楽でしょうし,なんてことを考えながらとりあえずCD-Rを50枚ほど買ってきました.ちょうどベストのポイントが1000円分たまっていたので,500円ぐらいの出費ですみました.ベストのポイントを貯めつつ,Edyで支払ってANAのマイルを貯めていけば,普通に生活してるだけでいつかは航空券に化けそうですね.次からANAのカードでEdy払いしてみます.
ベスト電機も含めて西原のりうぼう(正式名称しりませんw)に入っているお店はEdyが使えるところがほとんどでした.100均のダイソーや本屋さんなんかもEdyがおいてありました.
ショッピング棟と駐車場をはさんでレストラン系が並んでいました.カフェ,イタリアン,中華(タンタン麺),和食,沖縄商食,焼肉,モスバーガーとバランスのよい入り方をしていますので,選びやすくてGOOD!!です.
で,ゆし豆腐なんかを食べながら日経新聞をみたら,レギュラーガソリンの平均価格が130円とか書いてあるわけです.その他石油製品+輸送費の値上げが消費者段階に「転嫁」と書いてありました.ようするに生活のほとんどの面で値上げですな.うちのコ,あと少しで15万キロ走破なんですが,ガソリン代いくらしたんだろう・・・そしてこれからいくらぐらいかかるんでしょうね.昔は特売でレギュラー60円とかで売っていたのに・・・
とりあえず沖縄だけかもしれませんが,出光のガソリンスタンドでプリペイドカードのキャッシュバックキャンペーンをしていましたよ.5000円入金で200円,10000円で500円.ちょっとは助かります.クレジット作れる人なら出光カードまいどプラス

あ,メガネ屋さんが入っていましたよ.フレーム+レンズで8000円ぐらいからでした.HiROは非球面レンズがいいので(というか眼がとても悪いので球面レンズだとつらい),それだと15000円ぐらいからでいた.ちなみにレンズはNikon製だそうです.フィルムカメラの縮小なんかでショックでしたが,こんなところでレンズ売っているとは・・・ニコンがんばれ!(我が家のカメラは全部観音ですけどね.)
2006年02月21日
料理写真

寿司食ってきました.北谷にある居酒屋ばってんのオススメメニュー「ばってん寿司」です.沖縄んらいふさんも寿司がおいしかったとおっしゃってます.
私の写真は参考になりませんが,エル・ア・ターブルのマガジンで「おいしい料理撮ろう!」という山家学さんの連載があります.基礎から応用(coming soonの章もある)までわかりやすく,写真をみて納得できるので,料理撮る前に読んでおけばよかったーーー!!といったところです.
じつは上の写真は「New Eos Kiss」で撮ったのですが,最短撮影距離の関係から料理に近づくことができませんでした.こんな35mmではきびしい状況でも,APS一眼レフ(あるいはAPS-Cサイズのデジタルカメラ)なら焦点距離を1.25倍(1.6倍)にでき,かつ最短撮影距離は変わらないのでより被写体を大きく切り取れます.もちろん撮影意図にあったレンズがあればいいのでしょうが,あと一歩大きく切り取りたいときとかに使えます.
2006年02月20日
APSのスキャン2
先の記事APSスキャンで40EXのAPSフィルムをスキャンするのに1時間半かかったと書いたが,今回は同様の設定でデジタルGEMをOFFにしてみた.
そうしたら,1枚あたり1分弱でスキャンできたので,40EXのフィルムだと1本30~40分で読み込みが完了する.デジタルGEMは粒状性の荒れたフィルムを滑らかにする機能だが,高感度フィルムでなければそれほど変化が見られない(効果があまりない)らしい.今後落としどころを探して行きたいが,今のところISO400やISO800ではデジタルGEMをONにしておこうと思う.
それにしてもAPSのスキャンというのはスリーブ6枚つづりの35mmフィルムを読むのに比べると,格段に楽である.カートリッジをアダプタに入れて設定を終えれば,あとは自動で全コマをスキャンしてくれる.ネガに直接触らなくてもいいというのも気楽でよい.35mmなどではマウントしない限りはフィルムを直接触らなければならない(手袋をするなども考えられるが).マウントしたら専用のアダプターが無い限りは1枚ずつ(あるいは4枚ずつ)スキャナにセットしないといけなくなる.
そうしたら,1枚あたり1分弱でスキャンできたので,40EXのフィルムだと1本30~40分で読み込みが完了する.デジタルGEMは粒状性の荒れたフィルムを滑らかにする機能だが,高感度フィルムでなければそれほど変化が見られない(効果があまりない)らしい.今後落としどころを探して行きたいが,今のところISO400やISO800ではデジタルGEMをONにしておこうと思う.
それにしてもAPSのスキャンというのはスリーブ6枚つづりの35mmフィルムを読むのに比べると,格段に楽である.カートリッジをアダプタに入れて設定を終えれば,あとは自動で全コマをスキャンしてくれる.ネガに直接触らなくてもいいというのも気楽でよい.35mmなどではマウントしない限りはフィルムを直接触らなければならない(手袋をするなども考えられるが).マウントしたら専用のアダプターが無い限りは1枚ずつ(あるいは4枚ずつ)スキャナにセットしないといけなくなる.
2006年02月20日
宜野座練習試合2

宜野座練習試合1の続きです.阪神VS日本ハムの練習試合でしたが,阪神のホームということもあって観客の多くは阪神ファンだったように思います.阪神側のみ組織的応援をしていました.
特に内地から駆けつけた人らしき人達はユニフォームのレプリカを着たりして,すぐにそれとわかる熱の入れようでした.私はまったく普段着で見ていました(^^;).まぁ私だけでなく,積極的にどちらを応援するでもない観客層もそれなりにいたように思えます.
写真は選手のサインがたくさん入っていたユニフォームを着ていたお姉さん.背番号7はラッキーセブンに通じるものを感じますが,今岡選手(背番号7)のユニフォームなのかな!?ローマ字のネームが入ってないのは何でだろう??
APSのHサイズをノートリミングで掲載してます.35mmよりちょっと細長いフォーマットなのがわかるかと思います.70mm(35mm相当で88mmぐらい)の焦点距離ですんでポートレートにちょうどいいですね.
2006年02月19日
宜野座練習試合1
宜野座,阪神タイガースVS北海道日本ハムファイタースの練習試合を見てきました.新庄選手の登場に期待していたのですが,,,残念ながら見当たりませんでした.

金曜の午後ながら結構人が入っていた宜野座球場.内地からの熱心な阪神ファンや私のようなそれの引率してる人,あるいは軍属の若者などなどで活気がありました.盗塁王の福本さんが解説席に(当たり前ですが)いたりして,すぐ横を通ったりできました(小心者なので声はかけれない・・・).

金曜の午後ながら結構人が入っていた宜野座球場.内地からの熱心な阪神ファンや私のようなそれの引率してる人,あるいは軍属の若者などなどで活気がありました.盗塁王の福本さんが解説席に(当たり前ですが)いたりして,すぐ横を通ったりできました(小心者なので声はかけれない・・・).